KARATSU FILM PROJECT

22年ぶりに復活した唐津の映画館「THEATER ENYA」
映画の可能性を信じ、私達が描く未来のまちの姿

一般社団法人Karatsu Film Projectは、前身が「唐津シネマの会」で、唐津に実に22年ぶりとなる映画館「THEATER ENYA」を復活させました。日々の映画館の運営を主に、監督を招いてのティーチイン、ショートフィルムコンペティション映画祭「演屋祭」などの活動をしています。

大都市や地方の郊外にシネコンはあれど、近年、映画館は地方からその姿が消えゆく一方です。その理由は、地方は人口減少、少子高齢化が進み、入場者数が減少し鑑賞料金という従来の収入だけでは、映画館が成り立たなくなっているからです。シネコンが建設する時の商圏の基準は30万人以上とも言われています。そうして、人口減少の進みゆく地方都市では、いろんな映画に触れる、観る機会がどんどんと消失しつつあります。

そんな時代の中、少子高齢がが人口約12万人の進む地方都市・唐津で、映画館を復活させ、運営を続けるということは、とても困難な挑戦です。
それでも私達がその挑戦を続けるのは、こんな時代だからこそ、地方にとって、映画館が必要であると信じているからです。

地方にとって映画館は、文化のインフラストラクチャー

映画は、よく「総合芸術」とも言われます。何故なら、映画は、脚本、映像、演技、衣装、メイク、美術、装飾、照明、音楽、録音、編集・・・など、ありとあらゆる技術やアートを含んだ要素の集大成だからです。例えば、現代とは違うある時代を物語るとき、観客がそれを自然と受け止め感じることができるのは、その映像が、時代考察の上で脚本が制作され、衣装、メイク、言葉、風景(セット)など様々な要素がうまく調和し、世界観の創造に成功しているからです。それぞれの要素の成熟度が高く素晴らしいとき、その物語は説得力を持ち、ありとあらゆる芸術がたどり着く「普遍的な美しさ、真実」を人々に訴えかけ、深い感動をもたらします。それは時を超え、国境を超え、文化を超え広がります。

映画は、そのような「総合芸術」の側面を持ちながら、一方で老若男女を問わず楽しめる敷居の低いエンターテインメントでもあります。映画は、皆さんご存じの通り、カジュアルな装いで、片手にジュースやビールを持って楽しめる、とても大衆的な娯楽です。

そういうわけで私達は、映画館は総合芸術を大衆娯楽として、その町の人が毎日好きな時に楽しめる機会を創出・提供できる「文化的なインフラストラクチャー」だと考えています。

人口が減少し、少子高齢化が進むまちからは、確実に文化、伝統、娯楽が減少し多様性に触れる機会が減少していきます。そのような社会の中で、映画館は、老若男女の人々が、ありとあらゆる芸術、文化、価値観に触れながら、娯楽として楽しみ、享受する場となり、人々がその町で多様な考えに触れ豊かに暮らす、クオリティーオブライフを支える存在となります。

文化教育の場としての映画館

人口減少や少子高齢化が進む地方都市、特に大学などの高等機関がない地方では、文化芸術の担い手がいなくなり、若者がそれらを学び享受する機会は減少していきます。映画は、皆が楽しめるエンターテインメントでありながら、総合芸術やいろんな文化や価値観、視点を学ぶことができる文化教育的な要素も有しています。映画館は、そのような機会を若者に提供できる場とも言えます。
THEATER ENYAでは、若者の文化教育的機会としての映画の鑑賞を、一人でも多くの若者が享受できるよう、学生サブスクリプション制度を実現していきたいと思います。若い人達にとって、より身近に映画館があり、経済的な理由によって映画館に行けない事がないよう、THEATER ENYAは若い皆さんへ大きなエールをおくります。

予防福祉の役割を果たす映画館

寿命の長寿化と高齢化は、高齢者人口の増加とともに、「独居老人」(1人暮らしの高齢者)の人口を増加させます。人口の大半を占める高齢者が、いかに孤独ではなく健康で幸福に過ごすことができるか、高齢者のクオリティーオブライフをいかに保つかという課題は、今後地方都市にとって大きな課題の一つと言えます。

映画の一番多いお客様は、中高年の皆様です。お友達と一緒に来られることも多く、「映画をきっかけで疎遠になっていたお友達と遊びに出るようになった」とおっしゃる方や、映画鑑賞後にカフェでおしゃべりに花を咲かせている風景を良く見かけます。ここでは映画を観るということが、家の外に出て友達に会う口実となり、また同じ映画を鑑賞して語り合ったりするきっかけをつくっています。

長寿大国日本ですが、寿命は寿命でも、病気であるのか、健康で幸せであるのか、「長生き」の「質」が問われています。それは、その町の持続可能な運営にも大きく影響します。健康で幸せな高齢者が多い地域は、地域の福祉医療費の削減に繋がるばかりか、皆さんの外出や日頃の生活活動を通して地域経済を循環させます。

映画館は、中高年の皆さんが、外出をし、孤独から解放され心身ともに健康になる、いわば予防福祉的な役割を果たし、地域経済に寄与する事も実現できると考えています。

映画館を通した地域活性化を実現する

最後に、映画館が実現する地域活性化や、映画館の人材育成の場としての可能性についてお伝えしたいと思います。

映画館「シアター・エンヤ」×地元商店街

映画鑑賞は、前後に買い物などの消費活動が促されやすい娯楽です。例えば映画の前にランチを食べる、映画鑑賞のための飲み物を買う、映画鑑賞後にカフェを楽しむということもありますし、帰る途中にお店によって買い物する、お土産を買うということも考えられます。このような経済波及効果をより具体的に実現するため、THEATER ENYAでは、地元の商店街の皆さんと一緒に「シアター・エンヤ クーポン協力店」の取組みを行っています。このサービスでは、映画を鑑賞したお客様は鑑賞後3日間、商店街のクーポン協力店のお店で、様々な特典を受けることができます。商店街ならではの多彩な特典で、しかも鑑賞後クーポンが利用できるのは期間は1週間と長く、映画鑑賞をきっかけに、商店街のまち歩きやお買い物を楽しんで頂けます。

映画館「シアター・エンヤ」×映画祭

2021年5月には、佐賀県Lives Beyondの支援により実現したショートフィルムコンペティションの映画祭「演屋祭」がスタート。唐津初のショートフィルム映画祭にもかかわらず、全国から沢山の珠玉の作品が集まりました。入賞作品の上映会&授賞式「演屋祭」開催時には、沢山の地元民が映画館に駆けつけ、全国から映像製作関係者らが訪れ、小さな映画祭ながらも頑張るクリエイターの皆さんを温かく見守りエールを送る映画祭となりました。映画祭によって、THEATER ENYAひいては唐津が全国に認知されるきっかけともなりました。2022年からは、映画監督やプロデューサーらが審査員に加わり、今後「演屋祭」が映像制作に携わる方々の夢を実現する登竜門的な映画祭になるよう育っていきたいと考えています。そして、そのような人材を育成、輩出する映画館がまちにあることを、地元住民が誇りに思ってくれるような映画祭を目指しています。

映画館は地方都市にとって重要な文化のインフラストラクチャーであり、若者にとっては文化教育の場に、高齢者にとっては予防福祉の役割を担う存在です。また映画館は地域活性化や人材育成の可能性を広げます。私たちが描く未来は、映画館が町にあることで、若者が文化芸術を享受する機会が充実し、高齢者が楽しみや生きがいをもって暮らすことができ、地域の経済が潤い、また夢を持った人材が挑戦する場を得て活躍していく姿です。

私達のこのようなビジョンを実現することを目的に、日々の活動に取り組んでいます。
私達の活動が持続可能なものになるよう、THEATER ENYAでは、皆様からの様々な支援制度を構築しています。詳しくはこちらをご参照ください。応援どうぞよろしくお願いします!

GO TO TOP